ある生物学者の不可思議な心臓

ある生物学者の不可思議な心臓

先天性心疾患をもつ生物学者が命について考える。

3%で変わる生き方

フォンタン再手術後から、おいらのサチュレーションの値が少し下がっているのがずっと気になっていた。手術前は96%ほどだったが、手術後は93%ほどしかいかなかった。先日、今診てもらっている医者にそのことを聞いたところ、ようやくそのメカニズムがわかった。

 その原因とは、心臓を流れた血液が本来右心房に流れるところを、手術で左心房に流すように変更したためだった。冠動脈を通って心筋に行き渡った血液は、酸素が消費されて静脈血になる。その血は冠静脈を通り、本来は右心房に戻ってくる。右心房には全身からの静脈も流れ込んでくるので、それと一緒に肺に送られて再び酸素が与えられ、動脈に生まれ変わる。しかし、フォンタン循環の人は、静脈の流れが極めて遅いため、右心房にたくさんの血が流れ込むと鬱血してしまう危険がある。うっ血は静脈の血圧を高め、心臓に負担になる上、PLEなどのさらなる合併症の原因になる。だから、冠静脈はこれ以上右心房には流さず、左心房に戻すように変えるのだそうだ。

 左心房には肺から酸素が与えられた新鮮な動脈が大量に流れてくる。そこに、心臓からの静脈が混ざるのである。そうなれば当然、動脈内の酸素濃度(サチュレーション)が下がる。心臓からの静脈なんて全身に送られる動脈に比べれば、大した量じゃないように思うが、おいらの場合は3%も酸素濃度を下げる程の影響がある。簡単に言えば、血中酸素の約3%が心臓で使われている訳である。でも一日中動き続けていることを思うと、たった3%しか使っていないなんて、むしろとても省エネにも思える。

 医者の話では、一般的にはこうした手術により、5%くらい落ちることが多いそうだ。おいらの心臓は随分と省エネなコストパフォーマンスの良い心臓のようだ。しかし、そんなシャント手術をされているなんて今まで全然知らなかった。手術前の説明もなかったし、フォンタン関連の文献やネットの記述を読んでも、書いてあるのを見たことがなかった。でもいざ調べてみるとわずかではあるが書いてあるサイトがあった。

 そのシャント術が、2年前のフォンタン再手術の際に行われたのかどうかはまだわからない。ともあれ、3%下がったことで、ちょっとしたことで息苦しくなりやすくなった気はする。階段や坂は少し登ればすぐゼイゼイするし、寝ていて急に起き上がるだけでもドキドキしてしまう。だから、手術前より活発に動くことはできなくなった。おいらは、筋力が衰えたせいだと思っていたが、わずかなサチュレーションの低下がじわじわと効いている可能性はある。でもこのシャントによって、心臓自体は日々の負担が減ったのだ。激しい動きには耐えられなくなったけど、日常をより楽に過ごせるようになった。無理はできない。でも普段は割と元気に生きられる。これがフォンタン患者のあるべき姿なのだろう。でも、普段元気そうだから無理もできる、と人から思われてしまったり、本人も勘違いするのもフォンタン患者なのである。