ある生物学者の不可思議な心臓

ある生物学者の不可思議な心臓

先天性心疾患をもつ生物学者が命について考える。

植物とかけてコンビニと解く

しばらく前、息子の学校の教室で、おいらがやっている植物の研究について話す機会があった。話終わった後、生徒から「なぜ植物を研究しているのですか」と質問された。おいらは、待ってましたとばかり得意げにその理由を答えた。おいらが植物を研究する最大の理由は、植物が動かないからである。我々人間をはじめとする動物には、動かない生き方は想像することすら難しい。だから、たまに植物を生き物と認識していない人すらいる。だが、もちろん植物は立派な生物であり、その生き方は非常に巧妙で完璧を期している。動かない植物の生き方を理解すると、我々人間社会の理解にも大いに役立つのである。病気の話ばかりだったので、たまにはそんな植物の話をしてみよう。

 動かない植物の生き方を理解する上で、おいらが特に着目している点は、植物個体の集まり(集団または個体群と呼ぶ)が空間上にどう分布しているかを調べることである。ちょっと抽象的すぎて分かりづらかったかもしれない。例えば、ある1種の植物について考えてみる。道端によく生えているタンポポならイメージがつきやすい。タンポポが生えている位置を地図上に落としていくと、たくさんの点が打たれていく。それを全体的に俯瞰してみると、でたらめに点が散らばっているように見えるかもしれない。ちょうど碁盤の目に置かれた碁石のようにだ。でも注意深く見ていくとあるパターンが見えてくる。例えば市街地だったら、空き地や公園にたくさんのタンポポがいて点の密度が高くなっているだろう。それから、道沿いの街路樹の足元には必ずと言っていいほど生えているので、道沿いに点が多く打たれているかもしれない。地図上に点がたくさんあればあるほど、仮に道が描かれていなくても道の存在が見えてくるほどだ。このように、植物の分布の仕方を調べると、その植物の生き方や好みの環境などの情報がわかったりする。

 他にも、まだまだ面白いことがわかる。例えば、空き地のように密度が高いところでは、タンポポの個体同士が資源を巡って熾烈な競争をするので、個体の死亡率が高くなる。また、光や水などの資源が多い場所は当然生きやすいがその分個体もたくさん密集する。それから植物の世界では、同じ種の個体同士が近くにいる方が他の種の個体が近くにいるより競争が激しくなりやすい。これは、同じ種の個体は備わった性質が同じなので、資源を得るための作戦が同じになり泥仕合になるからだ。逆に性質が異なる種間の場合、例えばA種は地面の下の方の水を吸収するのに優れ、B種が表層の水を得るのが得意ならば、AとBはあまり水を巡って争わずに済む。こうしてA種とB種の個体は近くにいながら共存できる。

 このように植物の分布を観察し続けると、まるで植物が動いているかのように時とともに分布が変化し、なぜそうなかったかの原因がわかってくるのだ。こうした理解が、我々の実社会の理解にどう役立つのか。例えば、コンビニ。コンビニの店舗も植物のように一度建てたら動かない。コンビニの位置を地図上に落としていくと、たくさんの点が散らばる。そしてタンポポと同様、あるところでは密集している。ここで植物の状況を当てはめてみる。おそらくコンビニも密集した場所では店舗間の競争が激しく、店舗の赤字が起きやすいだろう。資源(お客)の多いところでは、黒字になりやすいが、その分店舗もたくさん存在するはずだ。さらに、植物の競争同様、コンビニも同じ種類が近くにある方が競争が激しくなりそうだ。例えば、セブンが2店舗近くにあってもどちらかしか行かないので、共倒れしやすい。しかし、セブンとファミマなら、客の好みや気分によって行く店舗を変えるので、両立しうるかもしれない。

 一見全く別次元にある植物とコンビニが、意外にも共通した法則に支配されているとすれば、とても不思議である。植物もコンビニも動かないという唯一の共通点が、その後の生き方を決定的に方向づけてしまうのかもしれない。だとすれば、コンビニに限らず動かないものは皆、類似した法則性が見出せるだろう。それこそが人類が追い求める大統一理論なのだ。どう、あなたも植物のことをもっと知りたくなったかい。