ある生物学者の不可思議な心臓

ある生物学者の不可思議な心臓

先天性心疾患をもつ生物学者が命について考える。

COVID-19と先天性心疾患:9人の子供の症例

今回は久しぶりに論文紹介をしたい。しかし、以下に紹介する論文は先天性心疾患の子供を持つ親御さんにとっては、不安が増すだけであまり知りたくない情報かもしれない。でもおいら個人の考えとして、たとえネガティブな情報であっても、それを知ることによって将来起こりうるリスクを未然に防げる可能性が高まると信じている。だからおいら自身は、自分の病気や将来についてなるべく具体的に詳しく教えてもらうよう常々主治医に尋ねている。とはいえ、知りたくないという意思も大切であり、以下の論文の解説を読むことは特にお勧めはしない。

 

Haji Esmaeil Memar, E., Pourakbari, B., Gorgi, M. et al. COVID-19 and congenital heart disease: a case series of nine children. World Journal of Pediatrics 17, 71–78 (2021).

 

背景: 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、現在ワクチンなどの効率的な治療法がない世界的流行中の感染症である。基礎疾患を持つ患者はより重篤な疾患および高い死亡率になりやすい。しかし、先天性心疾患(CHD)の小児におけるCOVID-19の症例についてはデータが限られている。この研究は、COVID-19を発症したCHDを持つ9人の子供の症例を報告する。

方法: 2020年3月と4月に新型コロナに感染してイランの子供医療センターに入院した先天性疾患の子供9名について調査した。生存した患者と死亡した患者の間で、臨床徴候と症状、CHDの種類、投与された薬を比較した。

結果: 9人の患者のうち2人が亡くなった。死亡した患者は、重度の先天性疾患(大動脈弁狭窄症と左心低形成症候群)、動脈血ガスの悪化、重度の臨床症状(呼吸困難、胸痛、頻呼吸、咳、嘔吐、筋肉痛)、部分トロンボプラスチン時間(PTT)とC反応性タンパク質(CRP)が高く、より多くの投薬が必要であった。

結論: 小児におけるCOVID-19の治療のガイドラインを決定するために、CHDの小児により大きな注意を払う必要がある。ただし症例は9例のみと少ないため、さらなる研究が必要である。

 

おいらの感想と解説

9名中2名が亡くなられたのは極めて死亡率が高い状況であり、コロナの恐ろしさを改めて感じた。とはいえ論文の結論で述べているように、症例数がまだ非常に少なく、この研究を一般論化してはいけない。また、この研究が行われたのは2020年の3,4月で、まだコロナについてほとんど何もわかっていない状況の中であった。現在はワクチンも完成し、より適切な治療法も確立しているだろう。だから現実はこの論文の報告ほど、死亡率は高くないと想像する。

 この研究で最も重要な情報と感じたのは、亡くなった患者に共通した呼吸困難、胸痛、頻呼吸という症状である。このことは、そうした重い呼吸症状がでた場合には特に注意が必要であることを意味する。さらに、コロナだけでなくインフルエンザやその他のウイルス性呼吸器疾患に対しても、共通して当てはめることができるだろう。もっと飛躍して言えば、何かの感染症にかかっているかわからなくても、もし重い呼吸症状が出た場合は迷わず病院に行ったほうがいいということだ。これは先天性心疾患の患者が病院に行くべきかどうかの判断基準として、有効ではないかと思うのである。

狭まる美味

新型コロナに感染すると、味覚障害や嗅覚障害が生じて味や匂いが分からなくなる場合があると言われる。幸いおいらは、これまでの人生で味や匂いがわからなくなるような症状は経験した記憶がないが、味や匂いの感じ方(好き嫌い)が体調によって変わった経験をここ数年何度もしている。

 大体そうした味覚・嗅覚の変化が起こるときは、数日間だけの短期間変わるのではなく1ヶ月以上続くことが多い。過去数年で最初に変化が訪れたのは、6年前フォンタン再手術を受けた後だった。手術後の食事は、甘い果物や飲み物以外はなぜだかどれも匂いがきつくて気持ち悪く感じたのだ。

その時の様子はこちら:ICUは命のゆりかご

 術後の味覚異常は、メカニズムはわからないが血液の循環系が大きく変わったことなどの体全体の劇的な変化と関係したのかもしれない。その後、体力が回復するとともに徐々に改善していった。しかし、その手術入院から退院後、おそらく抗生物質の長期服用と極度の口の渇きの影響で、舌や歯茎に白い汚れのようなものができる口腔カンジダ症のような症状に悩まされた。このときは、ともかく口の中がさっぱりするものが欲しくて、レモン味のする炭酸水やレモン汁を入れた水(最近だとデトックスウォーターといわれるオシャレなカフェで出てきそうな水)ばかり飲んでいた。またこの頃からフルーツの香りのするフレーバーティーにハマり、ほぼ毎日飲むようになった。

その時の様子はこちら:至福のひととき

 このレモン水やフレーバーティーの嗜好期間は長く、口腔カンジダ症が治り口の渇きが気にならなくなってからも続いていた。レモンから離脱したのは3年ほど前だった。まずレモン味炭酸水は、香料の香りが何故だかウソ臭く感じられるようになり、あまり美味しくなくなってきた。それで本物のレモン汁を炭酸水に入れて飲んだりもしたが、それだと流石に苦味が強くて、レモン味炭酸水はその後飲まなくなった。レモン汁を入れた水はもうしばらく続いたが、夏場ステンレスボトルに冷たい水を入れて枕元に置いておき、夜中に飲むようになってからはただの水を飲むようになった。これは、スレンレスボトルに酸性のレモン汁を入れてはいけないという消極的理由がきっかけだったが、しばらくただの水を飲んでいると、なんだ水が一番美味しいじゃないかと気づいたのだった。

その時の様子はこちら:最強アイテム

 そして昨年の春頃から、香料の香りに対する嫌悪感がますますひどくなり、一時期あんなに愛飲していたフレーバーティーが飲めなくなった。なんだかとても人工的な感じがして、プラスチックが溶けた臭いのような気持ち悪さを感じた。少し話がそれるが今までで一番気持ち悪かった匂いの記憶は、子供の頃住んでいた家の近くにあった小さなゴム加工作業所からの匂いで、その作業所の前を通るといつも頭痛がするほど強烈なゴムの溶ける匂いがした。香料の香りからもその時の記憶と共通する鼻のさらに奥の脳の中で感じる嫌な匂いがしたのだった。昨年の春頃は、不整脈が頻発しペースメーカーが機能不全になり心不全になり強烈な悪寒に悩まされ精神的にも落ち込んでいた時であり、そうした身体的、精神的不調が関係していたのだろう。

その時の様子はこちら:頑張ることの断捨離

 昨年7月に不整脈のアブレーション治療を受けてからは、体調と精神が上向きになり、それに伴って香料の香りに対する嫌悪感も薄れていった。とはいえ現在も香料入り飲料はあまり飲まない。その延長で、香料の入った飴やガム、歯磨き粉も苦手になってきた。だから今はなるべく泡立たず味のしない歯磨き粉を使っている。石鹸や洗剤もきつい時があり、体を洗う石鹸は無香料にしている。そして今年に入ってからは、化学調味料が入った食べ物が美味しく感じられなくなってきた。正確には、美味しいとは感じるが、食べた後ずっと口の中に残る味が嫌なのだ。それが決定的になったのは、一月ほど前にスパイスカレーを初めて作ってあまりの美味しさと爽やかさに衝撃を受けてからである。スパイスカレーの話はまた今度したい。

 今のおいらは、傍目から見ると自然やエコを意識したターバン族*1のように見えるかもしれない。でも本来は、ファストフードやスナック菓子を食べたりもする。化学調味料や香料や人工甘味料を健康面を意識して避けているわけではない。ただ、なぜか美味しく感じられず避けてしまうのだ。それはとても良いことなのかもしれないが、一方で自分が食べられる食べ物がどんどん狭まっていくことに生きにくさも感じている。外に出かけてもなかなか食べたいと思うものが見つからないのだ。以前までは普通に美味しそうに見えた食べ物が、最近はあまり魅力的に見えないのである。それはある意味、食事制限みたいな辛さがある。おいらにとって、食べられるものが減ることは死に近づくことに感じるのだ。

 

*1 頭に布を巻いてナチュラルな格好をした天然素材にこだわった人々をおいらが勝手にターバン族と呼んでいる。おいらの姉もその一人。おいら自身は、ほぼ全てユ◯クロ、無◯、G◯Pの服装である。

負を感じる感覚

今日は少し短めの話をしよう。

 おいらは、楽しく明るく幸せな日常を望んでいる一方で、どこかその反対の悲しく暗く辛い状況を求めてしまう気持ちが心の奥底にある。全てが順調で何の不安も不満もなく、周囲の人々と皆仲良く、トラブルも抱えてなく、もちろん体調も良く、将来も希望に満ちている。なんていう出来すぎた状況になったら、それはそれでどこか怖いというか物足りなさを感じてしまうのだ。まあそういう気持ちは、おいらだけでなく実は多くの人にあるのかもしれない。

 実際には、全てが順調な状況になったことがない。これからもそんなことは起こらず、おいらには無縁である。だからこそ、それは夢のようなものとして純粋に憧れてもいいはずだ。でも幸せに満ちた生活よりも、どこかに寂しさや悲しさ、あるいは辛い状況がスパイスのように入っている方が落ち着くのである。

 少し具体的な話をすると、おいらが成人になって再び心臓病の治療を受け始めたのは、今から7年前の2013年2月だった。その頃のおいらは、不整脈が毎日出て日常生活にも支障が出るほど心臓が悪化していた。さすがにもうほっとけない状況と感じてようやく重い腰を上げて、当時住んでいた県内で唯一先天性心疾患の治療を積極的に行っているNC病院に診察を受けに行った。そして、医師から「来るのが遅すぎた」と言われるほど深刻な状況を告げられたのだった。

 それからの闘病生活は、体調的にも精神的にも辛いことばかりだった。当時の日誌を読み直すと、日々深刻な状況が書かれていて、今でも辛い気持ちになってしまう。だからもう二度とあの頃の状況には戻りたくない。あの頃に比べると、今は全てが順調で何の不安も不満もなく、周囲の方みんなと仲良く、トラブルも抱えてなく、体調も良く、将来も希望に満ちている(将来はちょっと不安)、という出来すぎた状況と言えるかもしれない。

 でも、時々あの頃がとても懐かしくどこか恋しく感じてしまうのである。先日も、外来の診察に行っている時、ふと思い出してじわーっと涙が滲みそうになった。あの頃は、外来診察一つでも不安でソワソワしていた。でも今はすっかりなれてしまって、近所のスーパーに買い物に行くくらいのノリで来てしまっている。よく言えば精神が強くなったということなのだろうが、見方を変えると寂しさや辛さや不安といった負の感情に鈍くなったのかもしれない。

 なんだかそれは大切な感覚を一つ失った気がして物足りないのだ。悲しく暗く辛い状況があるということは、負を感じる感覚がちゃんと働いている証拠である。おいらは、例え幸せに満ち溢れなくても、その感覚が機能し続けて欲しいと思っている。

バナナ以上に素直な生き方

『こんな夜更けにバナナかよ』は、筋ジストロフィーを抱える鹿野靖明氏の生活を取材したノンフィクション作品の本である。ボランティアとの交流や自立生活の実態が詳細に描かれた作品として評価され、映画化もされたのでご存知の方も多いだろう。おいらも何年か前に本を読み、とても印象深く記憶に残っている。鹿野氏は、多くのボランティア介助者のサポートを受けながら自立生活を実現した。その生活では、介助者にいつでも遠慮なくやってもらいたいことを要求しながら、自分に正直に自由奔放に生きていた。その生き方はある意味わがままで自己中でもあるが、一方で重度の障害を持っていても自分の人生や運命を卑下したり悲観したり我慢したりすることなく堂々と生きる姿勢を貫き、その生き方に多くの読者は感動したり勇気づけられたことだろう。
 だいぶ前に読んだのではっきりと覚えてはいないが、おいら自身のこの作品への感想は、印象深かったが感動したり勇気けられたという感情はさほど強く抱かなかった。むしろ、鹿野氏に対し共感できなかった部分の方が印象に残ってしまっている。確かボランティアの人々に対してもよく怒っていた場面があったと思うが、おいらは人に怒られたり怒っている人を見るのが苦手なこともあり、それらの場面が正直少し辛かった。とはいえ、彼に対しもっと大人しく生きろとは全く思わない。素直な生き方には憧れるが、彼の示した方法はおいらの目指す方法とは違うなと感じたのだった。
 タイトルの「こんな夜更けにバナナかよ」は、ある時鹿野氏が真夜中に付き添いボランティアに「バナナが食べたい」と言い出し、それに対しそのボランティアが感じた心の言葉から取られたもので、まさに鹿野氏の素直な生き方を表した象徴的なエピソードである。そのエピソードと似ているかどうかはわからないが、おいらも別のやり方で自分の素直な生き方を真夜中に体現していたことがあった。後半はそれについてお話ししたい。
 あらかじめお断りしておくと、ここからはとても汚い話になるので、皆さん覚悟してほしい。しかし、それは紛れもない事実であり、ある意味バナナ以上に素直な生き方を体現していたかもしれないことだ。それは、2016年に4ヶ月半の地獄入院をしていたときだった。その時のおいらは、腰痛と腰痛圧迫骨折が重なりベッド上で寝たきり状態になっていた。体の向きを変えるだけで腰に激痛が走るため起き上がることは当然できず、食事も排泄も全てのことをベッドの上で寝た姿勢で行っていた。 

地獄入院の詳細

susukigrassland.hatenadiary.jp

  そしてその頃、なぜか真夜中になると大の排泄をしたくなっていた時期があった。毎晩毎晩、夜中の1時か2時になるとしたくなるのだ。ご存知ない方のためにベッド上で寝たまま大をする方法を簡単に説明すると、ちりとりのような形をした簡易便器をお尻の下に差し込んで用を足す。ちりとりの上面の半分ほどには穴が空いており、穴のない部分にお尻を乗せ、穴の中に排泄物を落としていく。この簡易便器で用を足すのはなかなか難しく、できない方も結構いるそうだ。おいらも慣れるまではだいぶ苦労した。その苦労話はさらに汚い話になるので、また機会があればいつかお話ししたい。
 ともかく形状こそバナナに似たものを、おいらは毎晩欲していたのだった。最初の頃は、毎回ナースコールで看護師さんを呼んで便器を持ってきてもらっていたが、そのうちベッド脇に常備しておいてもらい、自分で取って用が済んだら呼ぶようになった。真夜中に便を出すのは申し訳なくも感じたが、一方でとても心地よく満ち足りた気分にもなっていた。夜中の静寂の中で一人ベッドの上で寝ながら気張っていると、なんだか自分がウミガメになって産卵している感覚になり、生まれてくるバナナにさえ尊さを感じていた。
 またこの時のおいらは、消化管出血のため(地獄入院は元々その治療のための入院)、便が硬く血が混じり真っ黒な色をしてた。そのため毎回便の状態をチェックして消化管出血が続いているかどうかを確認していた。その確認作業もおいらには楽しみだった。一時期本当にひどい時はコールタールのように黒かったが、ちょうど真夜中に便が出ていた時期からちょっとずつ改善していった。昨日より少し黒さが薄まり茶色っぽくなっていくのが毎回嬉しかった。だから、便を終え看護師さんを呼んだ時には、とても幸せそうな顔つきになっていた。調子に乗った時は、一仕事終えた余韻をゆっくりと味わうため、お茶を一杯持ってきてもらうのもお願いしていた。でも看護師さんからしたら、40近いおっさんが真夜中に便をして呼びつけて幸せな顔をして余韻を楽しんでいたら、鹿野氏のボランティア以上に心の中で悪態をついたとしてもおかしくない。

「こんな夜更けにう◯こかよ。」

 こうしておいらは、多くの看護師さんのサポートを受けながら地獄入院から生還した。その入院生活では、たとえ真夜中でも遠慮なく生理的欲求を満たしながら、時に正直に自分の嬉しい感情を表した。そんなおいらの生き方も、鹿野氏のように人々を感動させたり勇気づけられるだろうか。

映えはつらいよ

今日は前回の記事の後日談をグルメ旅ブログ風にお伝えしたい。

 前回、数年間使っていなかったミニベロ自転車を蘇らせるため、”次天気の良い休日が来たら、南の島らしい海岸線沿いの道をサイクリングするつもりである。”と書いた。

 残念ながらこの3連休はずっと曇りか雨の日が続き、晴れた時がわずかな合間にしかなかった。しかし、おいらは待ちきれず連休最終日にミニベロを車に積んで海岸線に向かってみた。

 やってきたのは、おいらの住むところから車で約50分ほどのところにある海中道路。その海中道路は島と島を結ぶ道路で、橋ではなく浅瀬の干潟を埋め立てて建設された(一部船舶の行き来ができるよう橋になっている)。そのため道路が海面に近く、左右に道路と同じ視線の高さで海が広がって見えるため、島随一の絶景スポットにもなっている。道路の途中には駐車場が広々と整備されており、そこには海岸に沿って遊歩道もあり、海面をじっくりと眺めながら散歩したりサイクリングすることもできる。南の島に来て初めてこの場所を訪れたとき、あまりの美しさに一目惚れしてそれ以来綺麗な海が見たくなったらいつもこの場所に来ている。

 目的の場所に到着すると早速自転車を出して、折りたたみ式のため組み立てた。それを海岸沿いの遊歩道に置いてスマホで写真を撮ってみると、想像以上に良い。

f:id:susukigrassland:20210111203813j:plain


 曇りという天気を差し引いても、映えまくりと言っても言い過ぎじゃない。むしろ曇りであることで、ぽつんとたたずむ自転車の物悲しさのような雰囲気が引き立ち、より印象的な情景になった気がする。おいらは興奮して、たまにすれ違う歩行者も気にせずいろいろな角度から自転車を撮りまくった。

 ようやく満足して気持ちが落ち着いたところで、肝心のサイクリングである。おいらは自転車に跨いで撮影地点から100mほど離れた海中道路の途中にある道の駅に向かった。そこはお土産が売られていたりちょっとした飲食ができるようになっている。オイラのお目当ては新鮮なもずく酢のパック売りである。それを一つ買い、元の撮影地点の近くのベンチでランチにすることにした。

f:id:susukigrassland:20210111225255j:plain


 今日のランチは、途中で調達した月桃の葉で包まれたチマキと餅(南の島の言葉でムーチーと呼ぶ)、それに先程のもずく酢である。

f:id:susukigrassland:20210111225356j:plain


 チマキは島の特産品である田芋(里芋みたいな食感)が入っていてもっちりとして少し甘みがある。月桃の葉は独特な強い香りがし、あえて言うなら古いお寺の線香のような匂いに近いかもしれない。でもそれがまたとても良い香りで、チマキやムーチーにとても合うのである。ムーチーはヨモギ(島ではフーチバーという)が練り込んであり中に粒餡が入っていて、とてもやわらかいけど粘り気が強く食べ応えがある。どちらも添加物一切なしで食材と基本的調味料だけで作られた優しい味だ。そしてもずく酢は、この時期は旬ではなくおそらく冷凍ものにもかかわらず、シャキシャキとしてとても歯触りがよい。どれも何度も食べているのに感動的に美味しく、我ながら完璧なお出かけプランに大満足な1日となった。

 

 とここまでが、表向き映え映えなグルメ旅ブログであるが、その裏の実態は全く違っていた。実際は、曇りで風が強く小雨も混じっていたためものすごく寒く、手はかじかみ、鼻水は出て、トイレも近くなり、全く風景や自転車を楽しむどころではなかった。それに寒くて手に力が入らないため、自転車の組み立てや片付けに手こずり、挟んだり足にぶつけたりと痛い思いもした。そして自転車を漕いだ時は、2、3こぎですぐに腿の筋肉が痛くなり、筋肉が衰えている現実を思い知らされた。ランチをする時も、写真を撮ったり寒さで震えたり風でゴミが飛ばされないようにしたりと、ゆっくり味わっていられるゆとりはなかった。結局一番満足した瞬間は、全ての片付けを終え車の中でポットに入れてきた温かいお茶をすすっている時であった。

 きっと巷に溢れる映え写真も、実際は今回のおいらと同じようにいうほど”いいね”なことではなく、裏では辛い思いや痛い思いをしながら無理やり映え写真を撮っているに違いない。と帰りの車で僻みながら、映え写真など自分に不釣り合いなことはもうしないと心に誓った。

増え続ける喪失感

年々心臓が弱り体力が落ちていくとともに、使われなくなってしまったものがいくつもある。それらは家の片隅にあちこちに置かれており、一日の生活の中で何度も視界に入ってくる。普段はそれでも特に気にならないが、ふとしたときにそれがよく使われていた頃を思い出すことがある。そのたびに体力だけでなく自分が頑張ってやっていたこともいつの間にか失ってしまったことに気づかされて、その喪失感から深く悲しい気分に沈んでしまう。このままでは、年々家の中に増え続ける喪失感トラップによって悲しみの底なし沼で溺れそうだ。

 なんとかこの状況を脱出したいと思い、昨年アブレーションを受け体調が安定したことをきっかけに、使われなくなった物たちにもう一度向き合うことを決意した。まず最初に手をつけたのが、学生時代恋人のように愛した楽器のウッドベースだった。このブログで何度か書いたかもしれないが、おいらは学生の頃ジャズサークルに入りベースを弾いていた。一時期は研究や授業もそっちのけで毎日部室に通うほど音楽にのめり込み、楽器を練習したり仲間と演奏するだけでなく恋愛もしたりと、おいらにとってベースは青春の象徴であった。妻ともそのサークルで知り合い、結婚してからもずっと音楽を続けようと約束し合った。

 しかしその約束は守れず、いつしか楽器を触らなくなってしまっていた。そのことが常に心の奥で気になっており、楽器が視界に入るたびに妻と音楽とそして自分自身に対して後ろめたい気持ちになった。6年前最も心臓の調子が悪かったときには、もういっそ踏ん切りをつけて楽器を処分しようかとも思った。でもそれをしたら結婚生活も終わるような気がしてどうしても処分できなかった。その後フォンタン再手術を受けたり、消化管出血と腰椎骨折で長期入院したり、心筋梗塞で緊急入院したりと、何度も命に関わる厳しい状況が過ぎていったが、その間も楽器を触ることも処分することもなく、ただ家の片隅に置き続けていた。その存在は、おいらに人生をもう一度輝かせろと訴えかけるプレッシャーでもあったが、一方でそれを処分したら真に生きる意味を見失ってしまいそうで怖かった。

 昨年7月にアブレーションを受けた後、なんだかふっと気持ちが楽になり、素直に楽器にもう一度触れたくなった。だから、退院してすぐからほぼ毎日楽器を練習し始めた。学生の頃のように毎日何時間も練習はできないが、10分程度でも楽器に触れているととても心地よい気分になれた。そして前回も書いたように、昨年10月から月に一回ライブハウスで演奏できるようになった。オイラの自己満足に過ぎないが、楽器も音を出せて喜んでいるように感じた。年末には10年以上も張ったままでヘタってしまった弦も張り替えた。楽器は、生き返るように張りのある大きな音を出した。

 次は、数年前買ったミニベロの自転車と向き合いたい。今は玄関の一角でタイヤの空気は抜け全体にホコリが被って置かれたままになっている。この自転車は、南の島に引っ越してすぐ通勤と体力作りを兼ねて買ったものだった。新しい街でオシャレな街乗り自転車に乗ってスマートに通勤する日常は、おいらのこれまでの人生には一度もなかった健康的な生活でありとてもまぶしかった。結局そのまぶしい生活も長続きしなかった。今日、自転車のタイヤに空気を入れていつでも使える準備を整えた。次天気の良い休日が来たら、南の島らしい海岸線沿いの道をサイクリングするつもりである。そしてペダルを力強く漕ぎ出して、もう一度人生を前に進ませるのだ。

 というのは建前で、本音は最近人生初のスマホを持ったので、それで海を背景におしゃれな自転車の映えまくり写真を撮りたいというゲスな願望を満たしたいだけである。

体と心のフェノロジー

 まだ年も明けていないというのに、連日の寒さに堪えて春が待ち遠しい。春の訪れは日照が長くなったり気温が暖かくなることでも感じられるが、それだけではたまたま暖かい日である可能性もあり十分確信できない。真に春が来たと思えるのは、植物たちが新たな葉を展開したり花を咲かせたりする姿を見たときである。
 植物は発芽、開葉、開花、結実、紅葉、落葉といった活動を、毎年間違うことなく季節の変化に合わせて行うことができる。そんなことごく当たり前に思えるかもしれないが、実際には多数の遺伝子によって厳密に調節された極めて複雑なメカニズムの上に成り立っており、それは植物が長い年月をかけて獲得した進化の賜物である。だから、植物は我々人間がなんとなく雰囲気で春を感じるよりもはるかに正確に春を感知できるのだ。こうした生物の季節に合わせた活動周期を、専門用語でフェノロジー(生物季節)と呼ぶ。今回は、生物のフェノロジーに例えて、今年一年のおいらの体と心のフェノロジーをまとめておこう。

 

f:id:susukigrassland:20201226234024p:plain

 

 上の図が、おいらの様々な部位の症状と精神状態の変化を表したものである。まず、おいらが最も注意しなければならない心臓は、1月当初(実際には前年の年末)から不整脈が頻発し極めて不調だった。何度電気ショックを受けてもすぐに不整脈が再発してしまい、心臓が弱り、寒気、だるさ、むくみ、無気力感が襲った。精神的にも弱気になり絶望的な気分に落ちていった。そして最終的には入院中のカテーテル検査で心室細動を起こして死ぬような経験をした。
 その後3月4月はやや安定していたが、5月ごろから再び状態が悪くなり不整脈が度々再発し、何度か入院した。これはペースメーカーの機能不全が主な原因だった。このころも徐々に心臓が衰えていく不安とストレスのためか、精神的に深く落ち込んでしまっていた。そんな身体的にも精神的にも弱っていくおいらの様子に危機感を持ったのだろうか、主治医の先生が急遽7月末にアブレーション入院のスケジュールを組んでくれて、ようやく不整脈が収まり心臓が安定した。
 アブレーション手術後は心臓が安定しただけでなく、精神的にも穏やかになりいろいろなことに前向きに取り組めるようになった。この頃から長年放棄していた楽器の練習を再開し、その練習が実り、10月から月に一回ジャズライブハウスで演奏できるようになった。また、体調が良く気候も涼しくなってきたこともあり、10月には山登りに2回行った。山は標高200mほどの小さな山でそれでも全部登り切ることはできなかったが、登山ができるだけでもとても嬉しくて心地よかった。この頃、PM周囲の腹の痛みや脚の膝や股関節に痛みが出たが、これらは活発に動いたことの副産物であろう。12月初めには学会講演も行うことができた。おいらにとっては久しぶりの学会発表というだけでなく、消えかかっていた研究者のともし火が再び輝いた瞬間だった。
 植物のフェノロジーは季節変化に合わせて厳密に制御された活動周期であるが、おいらの体と心のフェノロジーは季節や環境の変化に合わせることができずに不規則に生じた活動である。きっと来年も不規則なフェノロジーに振り回されて、苦しんだり悲しんだり喜んだりするのだろう。まあ、来年も退屈な一年にならないことは間違いなさそうだ。


PS. 今年は新型コロナで世界中の人々が苦しんだが、おいらはコロナで救われた面もあった。上のフェノロジー図を見ると、コロナの第一波と第二波が起きた頃、おいらの心と体は比較的安定しているのがわかる。これは、この頃自粛生活と在宅勤務になり、日々の体の負担がかなり軽減されたことが大きい。平日も休日も疲れたらすぐに横になって休むことができ、とても楽に過ごすことができた。正直サボりすぎたかもしれないが、結果として自分にちょうど良い活動周期を知る良い機会になった。