ある生物学者の不可思議な心臓

ある生物学者の不可思議な心臓

先天性心疾患をもつ生物学者が命について考える。

証拠隠滅

南の島に移り住んで、丸2年が経過した。心筋梗塞不整脈などで何度か入院したものの、心臓の状態は概ね安定していた。一番大きな改善は、PLEによる入院がなくなったことだ。もちろん何度か危ない時期はあった。それでも、ステロイドの量を微調整し様子見することで、なんとか乗り切ることができた。南の島に移り住む前は、年に1、2回はPLE治療で入院していた。それに、一度再発すると回復には時間がかかり、入院期間も一ヶ月近くになることが常だった。それが一切なくなったことで、生活は圧倒的にゆとりを得ることができた。

 この劇的な改善の原因ははっきりしていて、亜熱帯地域特有の温暖で季節変化の少ない気候のおかげだった。温暖であること、季節変化が少ないことは、循環器系に極めて優しい環境のようだ。血管は暑さ寒さに敏感に反応する。寒い環境にいると、足先や手の指が冷たくなってくるが、これは冷たい外気温に冷やされること以上に、寒さで血管が収縮することによる影響が大きい。寒い環境では、内部体温を維持するために体の中心部に血液が集まり、末端部分は血が滞る。その極端な状態が凍傷である。逆に暖かい環境にいれば、血管は拡張し全身に血が行き渡る。

 同様に気温の季節変化があれば、血管はそれに敏感に反応する。日内の変化にも当然反応する。気温の変化が大きいほど、血管はそれに対する対応に迫られ、負担となる。血管が収縮したり拡張すれば、当然血圧も変化し、また心臓もそれに応じた反応が求められる。我がか弱き心臓くんは、ただでさえ普段からギリギリのところを頑張っているので、これ以上複雑な対応はとても無理な話なのだ。そのため、暑さ寒さの変化が大きいと心不全状態に陥り、PLEをはじめ様々な悪化が生じてしまう。

 これはおいらの個人的印象だけではないらしい。以前おいらの主治医の先生にこの点について尋ねてみた。その先生も、しばらく前は内地の寒い地域で勤めていた経験があり、その時と比べると南の島は心臓の状態が悪化する患者がほとんどいないそうだ。特にPLEは、寒い地域の病院では年中何人も入院していたのに、南の島の病院では誰も入院しないのだそうだ。また、スコットランドで行われた研究(*1)によれば、心不全患者の国の統計を分析したところ、冬に入院する確率が最も高い結果が得られた。同様に、急性心筋梗塞の発症も寒い日ほど高くなるという報告がある(*2)。寒さは心臓の大敵なのだ。

 気候と心臓病の関係は容易に想像がつきそうだが、以外にも研究例は少ない。おいらの経験は生きた証拠であり、いつか誰かがケーススタディとしてでも論文にしてくれたらうれしい。いやこの際自分で書くというのも手かもしれない。しかし、そんな貴重な証拠を潰すが如く、おいらは今ではすっかり好き放題してしまっている。あれほど制限していた水分も今はがぶ飲みし、かなり脂っぽいものですらたまに食べている。せっかくの南の島の恩恵も、貴重な論文のネタも、おいらの不摂生が台無しにしてしまっているのだ。

 

*1 Stewart, S. et al. 2002. Heart failure in a cold climate: seasonal variation in heart failure-related morbidity and mortality. Journal of the American College of Cardiology 39: 760-766.

*2 汪宏莉, et al. 2007. 急性心筋梗塞の発症と気象条件の関連性について. Journal of cardiology 49: 31-40.