ある生物学者の不可思議な心臓

ある生物学者の不可思議な心臓

先天性心疾患をもつ生物学者が命について考える。

先天性 x 成人心疾患患者になる

左側の腕や胸、背中にあった重く鈍い痛みは、不安の通り、心筋梗塞の兆候だった。発症後、たまたま数日後に先天性疾患の定期診察があったため、診察時にその症状を伝えて追加の血液検査をしてもらった。主治医の先生は小児循環器が専門なので、心筋梗塞などの成人の心臓病については詳しくなかった。だから、最初おいらが症状を説明した時は、心筋梗塞とは捉えていなかった。

 追加の検査結果が出た。診察室に呼ばれると、主治医の先生の他に成人の循環器科の医師や看護師がわらわらと集まっていた。心筋梗塞の疑いで、緊急入院してすぐ検査や治療が必要とのことだった。そこからは、もう怒涛のように事が進んでいった。ストレッチに寝かされて救急治療室に運ばれ、完全な安静状態に置かれた。

 検査と治療は、すぐに始まった。CT検査で大まかな病理部位を特定し、カテーテル検査でさらに詳しく診てそのまま治療する方針になった。検査の結果、冠動脈の一本が動脈硬化により細くなっていることがわかった。そして、その血管の末端の方で、血栓により血流が止まっていることが確認された。動脈硬化血栓の原因は、長年のステロイド服用である。ステロイドはPLEの再発を防ぐための特効薬ではあるが、その副作用は凄まじい。おいらはこれまでにも骨粗鬆症などの副作用に苦しんできたが、再びやられてしまった。実に恐ろしい薬である。ステロイドが具体的にどのように動脈硬化を導くかは、またいつか詳しく説明したい。

 カテーテル血栓吸引を試みたがうまくできず、最終的にバルーン拡張とステント留置で血管を広げる処置をした。金属ステントはそれ自体が血栓の発生源になるので、できる限り使わないほうがいい。しかし、今回はそれしか対応がないようだった。末端以外の血管も狭窄が進んでいたが、まだそれなりに血流があるため手をつけないことにした。ステント留置により、末端部分にも血流が行き渡るようになった様子が後日の動画説明ではっきりと分かった。

 処置としてはうまくいったが、カテーテル後発熱とCRP(炎症反応)の上昇、悪寒がでて、感染が疑われた。その日はICUで一晩過ごした。毎度のごとくICUでは時間感覚がおかしくなり、うとうとしているのに眠れず、時計を見るたびにほんの数分しか進んでいなくて時間が永遠に思えた。一連の治療は成人循環器の医師が行なったが、フォンタン型の心臓の構造に見慣れず、治療や検査に手こずっている様子だった。

 おいらにとってはあれよあれよの1日だったが、その間、職場や家族に大変迷惑をかけていた。職場ではおいらがいつまでたっても出勤せず、連絡しても繋がらず、相当心配されていた。最終的に妻からの経由で話が伝わったが、それも入院初日の夜遅くなってからだそうだった。その妻も、今回は子供のスキー留学の付き添いのため南の島から遠く離れた本土に住んでいたところだった。おいらはすぐに検査と治療に入ってしまい妻と話せずじまいのまま、病院のスタッフがあとで連絡を取ってくれた。妻は次の日の早朝の便で駆けつけてくれた。職場の方々にも家族にも、相当の心配をかけてしまった。急な発症とはいえ、数日前から前兆はあったので、事前に可能性を説明しておくことはできたはずだ。重度の心臓病を持つものとしては、配慮が足りなかった。

 そんな自分の思慮のなさに加えて、成人の心臓病という新たな不安を抱えたことで、正直気持ちが落ち込んでしまった。小児循環器の医師にとっても、成人循環器の医師にとっても、フォンタン術患者が心筋梗塞になった例は、経験がないそうだ。幸いこの病院は双方の循環器科があったため、お互いの知識を補って治療に当たることができた。その意味では、おいらはとても幸運だった。それにおいらのケースは今は稀でも今後増えるであろう症例の前例として、後世の医学の発展に少しは役立つかもしれない。それはそれでとても嬉しいことだが、やはりおいら個人にとっては病の未知の領域にどんどんはまり込んでいくようで、暗い気持ちになった。結局おいらはちょっと調子が良くなったと思っても、再び問題が発生し、その度に自分も辛い思いをするし、周囲の方にも大きな迷惑をかけてしまう。自分が情けなくて、惨めに感じた。病気とともにネガティブな思考にはまり込んでいった。

 そんな時、ふとテレビを見ると、パラリンピック成田緑夢選手がスノーボードで金メダルを取ったニュースが流れていた。そのインタビューで、成田選手は「目の前のことを全力で」ということを常に心がけていたという。単純だがその言葉になんだか励まされた。成田選手が障害を持っていることは関係がなかった。成田選手のいう目の前のこととは、日々のトレーニングとか金メダルへの目標とか、自分が今すべきはっきりした使命みたいなものを指すのだろう。そうした具体的な使命や目標に向かっている人は、いちいち些細なことに落ち込んだりしないのだ。おいらが落ち込んでいるのは、病気を理由に自分の目標を半ば諦めてしまっていたからだった。でも、それは本当は一番苦しいはずなのにひたむきに頑張っている心臓にとても失礼なことだ。おいらの目標は、正規の研究職に就き、研究を思う存分することである。現実的にその目標は、絶望的に厳しい。駄目押しに、入院中に論文の不採用通知が届いていた。病気とは関係なくおいらは研究者としての実力がないことが、突きつけられた。でも諦めずに向かっていくしかない。まあ、おいらの場合は、全力で向かうとかえって心臓を壊してしまうから、「目の前のことをほどほどに」という心がけで進んでいくことにしよう。